私が言葉にこだわる理由 |
カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 06月 2022年 04月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 01月 2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2015年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 05月 14日
ウィーンは、ほぼ毎日シュタットオーパーでオペラが上演されていますし、その他大小様々なコンサートが日々行われていて、本当に”音楽の街”と呼ぶのに相応しい街です。
早速、オーパーでベートーベンのフィデリオ、ワーグナーのローエングリンを見てきました。フィデリオはベートーベンらしく、登場人物の心情面を繊細に追った、これぞという展開でしたし、ワーグナーは大合唱と非常に質の高いソリスト、丁寧な演出で圧倒されました。 世界広しと言えでも、わずか3ユーロからオペラを見られる街はここだけなのではないでしょうか。 正面で見られる席(正確には位置、ですが)を誰でも見られる価格で配る、のはウィーンとしてのプライドのようです。 ちなみに、やはり立ち見で3ユーロや4ユーロだと、冷やかし、というか体験としてとりあえず来てみた、という観光客や若い人も多いようで、たいがい中盤になるとガラガラになるので、最初は非常に狭いですが、徐々に余裕を持って見れます。立って見るのも、集中できて悪くないです。足はパンパンになりますが。 久しぶりに見るドイツもののオペラ。 愛と情熱とそして、死、を直接主題にして歌うイタリア・オペラに対して、同じ愛でももっと哲学的に、なぜ愛しているのか、なぜそこに愛があるのか、ひいてはその存在理由、まで展開して延々と語るドイツ・オペラ。 やはりそこには、言語の元々持つ差、もあるように思います。言語が、国民性にも影響を与えているかと。 そしてドイツ語が美しく聞こえてくる。 特にローエングリンの主役、白鳥の騎士を歌ったKlaus Florian Vogtは本当に素晴らしかった。 世界的に見ても、甘いささやくような歌い方もできて、声が通るテナーとして、ずば抜けていると思います。ささやくように歌っていても、全ての単語が最上階の一番後ろの席まで聞こえ、かつそのレガートの美しいこと!本当にいい声を聞くと、それだけで幸せな気分になるというか、恋に落ちた気分になるというか、もうこれだけで生きてる理由になる、というか、まぁとにかく今日この場に居合わせられてなんて素敵なんだろうという気持ちになりますね。私が結局歌が好きでやめられない理由はそこにあります。 本当に久しぶりに興奮させられたテナーでした。ちなみに彼は日本に5月の終わりから行くみたいです! また間違いなく、イタリアより演出を細かいところまでこだわって作られているのを感じます。イタリアは割とアバウトというか、ソリストの気分で最後動くことが許される、というかそれを良しとするところがあると思う。まぁそれがイタリアのあの自由な感じのいいところなんでしょう。 つい先日、ウィーン音大で、モーツァルトの皇帝ティートの慈悲、が行われていたので足を伸ばしてみたのですが、このイタリアもののオペラ。残念ながら何を言ってるか全く分からないww 思わず、イタリア語で歌ってるのかな、まさかドイツ語でやってるかしら、としばらく考えてしまうくらい。 イタリア語ってすごくシンプルな言語だと思いますが、だからこそ非常に細かいところをきっちり発音しないとまず母音が聞こえないんですよね。 そして、nの扱いかた、addio のように子音が二つ続くときの処理の仕方 etc. 色々気を配ったほうがいいところがある。そしてちゃんと発音したうえでレガートが作れるようにちゃんとなってる。イタリア語でオペラが最初書かれた所以だと思います。これは誰かイタリア語がネイティブの人(か、とにかく分かっている人)が継続的に指摘しないと分からないことなんですが、コーチがいないのかな。残念。 音楽的には、とても丁寧に作られていて、そして演出も非常に凝っていて演技もそれぞれが活き活きとしていて良くて、舞台としては非常に面白いものだったのに、イタリア語が彼らの言語ではない、という土俵で歌っている、のが分かってしまうのがとても残念でした。 アメリカで勉強していた時は、イタリア語が話せないのにイタリアものを歌うというのが自分に許せなかったし、イタリア語がだいぶ自分に近いものになった今、ドイツ語が話せない自分が許せなくて、こうしてオーストリアまで来てしまいましたが、その成果は裏切ることはない、というか、その言語の持つ文化も含めて、自分の歌にしっかりと出てきているように思います。 #
by sayakah626
| 2016-05-14 06:55
| 歌について
|
Comments(0)
2016年 05月 11日
ウィーンはとても気持ちのよい天気です。
5月に入ってからはお天気比較的よいみたいだけど、4月までは毎日雨が降っていたとか。 恵みの雨でもありますね。 王宮前のお馬ちゃん。 ![]() ニューヨークにいた頃もよくセントラルパークの周りでお馬ちゃん見かけて癒やされてましたが、こういうお馬ちゃんは競技を引退してる子たちだそうですね。お利口さん。 お耳当てが邪魔じゃないかと不安になっちゃうんだけど、音が入ってきすぎちゃうのかな。 今日は、老舗カフェの一つ、カフェツェントルムに。メレンゲというミルクたっぷりのコーヒーが主流です。 ![]() ウィーンはとてもお水が美味しいです。日本では水道水が飲める、料理に使える、のが当たり前だから気が付かないけど、水道水が美味しいかどうか、というのはクオリティライフに大きく影響します。 ウィーンは北の割に食べ物が美味しい、お野菜もみずみずしいなと思ったら、アルプスから流れてくるお水で育っているから、だそう。納得ですね。 #
by sayakah626
| 2016-05-11 20:57
| いろいろ日常
|
Comments(0)
2016年 05月 09日
こんにちはー!
昨年イタリアにわたってすぐブログをとりあえず書いてみたものの、いまいち筆が進まず、一年以上経ってしまいましたが、一念発起してブログをこれからは書くことに決めました! 日常の様子の記録を残せたらいいな。 ゆっくりですが、お付き合いいただけたら嬉しいです。 できたら、この一年にあったこと、思ったこともぼちぼち書いていこうと思います。(ネタがたまったとも申しましょう。) 早速、最近の様子。 この5月は思い立ってウィーンに一月スティ中。 イタリア生活にもなんとなく慣れ、そろそろやっぱりドイツ語も話せたほうが便利だなと思う機会があったのもあり、ひとっ飛び。 ホームスティしながら語学学校に通ってます。 ドイツ語は日本にいたころ、だいぶ前になんのかので2年近く東京でゲーテという老舗語学学校に通いましたが、全て忘れてる状態。 まるで小さな子どものように、単語を知り、ゆっくりゆっくり話してます。 この言語を習得していく、という過程。 何も分からない状態から少しずつ話せるようになるのがすごく嬉しくて。私やっぱり学習マニアかもしれません。 早速、語学学校で知り合ったお友達たちと、ウィーン名物カフェ巡りをしようと、ザッハーへ。 日本人だらけ。(笑) スペイン人の彼女はアルツィンだと言ってるのは分かったけど、それが何か分かんなくて流してたら、実はお医者さんのことでした。。 ![]() スペインの病院に、ドイツやオーストリアからの高齢の患者さんが来たときに活躍するべく、ドイツ語も勉強してるそうです。 ウィーンは、本当にカフェ文化が根付いてて、あちこちに老舗カフェが。 イタリアのバールは瞬時にコーヒーを流し込み、座ることなく立ち去るのがスタイルですが、こちらでは皆ゆったり座ってその時間を味わいます。最初は違和感がありましたが、3日もすれば慣れました。(笑) それから、ウィーンといえば、ウィーンの森。 土曜日とても良いお天気だったので、シティハイキング、にも行ってみました。 市がハイキングコースを管理しているようで、迷わないようにちゃんと表示がされてました。 今回は、まず一番、と名付けられてるコースへ。街の中心からトラムで20分もすればスタート地点へ行けます。元々12キロくらいのコースを、途中気づいたら外れてて、川のほとりまで降りて、予定外に歩いたのでだいぶ歩いたかな。 ![]() 高台に行って、やっとウィーンが森に囲まれていることを実感しました! 空気がすごくフレッシュなのはこのおかげだね。 ![]() ![]() ドナウ川も、とうとうと流れていました。みんなのんびり走ったりサイクリングしたり、ひなたぼっこしてる老人夫婦も。 歌をうたう上で、その作曲家が生きた土地に生き、その空気にふれてみるのは、何よりも嬉しいことですし、必要なこと、と経験を積めば積むほど思います。 とても素敵な時間を過ごせました。
#
by sayakah626
| 2016-05-09 07:23
| いろいろ日常
|
Comments(0)
2015年 02月 20日
念願のイタリア!待ちに待ったミラノ!とうとう辿り着きました!
ドゥオモからトラム(チンチン電車みたいなの)に乗って南に20分くらい下がった ところに住んでます。 横浜の実家にいたころを思えば20分もあればチェントロまで行けるので非常に便利なのですが、ミラノ在住の日本人・イタリア人・ロシア人、全員になんでそんな不便ところに住むの?と言われました。なんでもトラムしかないのは信じがたく不便だそうです。 20分でえっと言われますが、でも案外ミラノ大都市です。車(ディーゼルも)多く、大概煙ってます。 おぉこれがかの有名な冬のミラノかーと思ってみてます。 咳してる人多いですけど。 マルペンサ空港に夜中に着陸してからは、二つスーツケースをえっさらほいさら運んでバスでチェントラーレ(中央駅)に出て、夜中にもかかわらず大家さんが車で迎えに来てくれたので、あれよあれよと家に到着しました。 全般的に皆さんとても親切です。 2階(日本で言う3階)でもちろんエレベータはないのですが、いつもひーひー言いながら自力で運びますが、このときは大家さんが懇意にしてるおじさんが翌朝やってきて荷物運んでくれました。てかむしろおじいさんで、申し訳ない気持ちでいっぱいに。手伝おうとしても、絶対女性には触らせてくれません。 窓が微妙に壊れてたり、天気が悪くなるとインターネットが通じなくなってたりしますが、お願いするとすぐに来て解決してくれます。 定期券を買いに行っただけで、根掘り葉掘りなにしに来たの?今度飲みに誘ってもいい?と親切にしてくれます。(ただのナンパか?) ちょっと落ちついて、カメラを持って出かけて、ドゥオモで写真撮りました。 ![]() ドゥオモのあるこの広場に出ると、いつもあぁミラノに来たなぁと思います。 ちなみに、取っ手にバンブーを使ったかばん、流行っているようですよ。 イタリア語で流行ってること、モーダといいます。モーダ と一言いえばいい感じです。 ![]() #
by sayakah626
| 2015-02-20 04:52
| いろいろ日常
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||