2016年 08月 23日
絶対音感はうたを歌う邪魔をする? |
私は小さいときからピアノを習っていた&ソルフェージュもみっちり叩きこまれたので、幸か不幸か絶対音感があります。
救急車のサイレンまでは感じませんが、クラシックを聴いていると全てドレミで聞こえます。
毎日聞いている教会の鐘の音も、いわゆるドレミのどれかの音にちゃんとはまると、分かります。
うまく歌えない音域や、最高音も、あ、いまこの音だ、と分かってしまう。
歌い込んできたら歌詞が強くなるのであまり気にしませんが、慣れない曲だと、歌詞とドレミが同時に頭の中で鳴ってる感じです。
私の世代の大歌手?であり作曲もする宇多田ヒカルは、そういう人もいるのは知ってるけど、そんなの気持ち悪くて絶対ヤダ。音楽楽しめない。
と言っていました(大昔にだけど)。
やっと最近気がついたのですが、どうも、これが歌をうたうときに邪魔してる?
NY時代の歌友達たちは、皆割にピアノを弾きこなしましたが、イタリアに来てからの歌の友人たちは、ピアノ全然弾けません、音も何の音歌ってるかさーっぱり分からないです!という人が多いです。
イタリア・オペラを歌おう、っちゅうのは、そういうことなのかな。
ピアノや音感の能力と、歌を歌い上げる能力は全く関係ないと。
大事なのは、歌心があるか。旋律に感情とパッションが乗るか。
そこです。
確かに、トスカとか歌い上げながら、最後死ぬシーンで、歌ってる人が、これ何の音だわ とか思いながら歌ってたらやだな。(笑)
感情が音をつなげ、音楽をつくる。
むろん、ピアニストやヴァイオリニスト、はたまた指揮者や作曲家を目指すのであれば、絶対音感はあったほうがいいと思う。(管楽器は、ちょっと分からないです)
昨今、5歳以下から始めないと絶対音感が身につかない、とか、絶対音感を身につけるための教育プログラムとかあるようですが、将来お子さんを歌い手にしたかったら、あまりそういう教育はさせないでおいたほうがいいかもしれません。
ま、自分で楽譜見てぱっと弾いて歌えるのは、すっごい便利なんですけどね。譜読みも早いし。何があってて、間違ってるかすぐ分かるし。
メリット・デメリット両方があるということでしょうか。
by sayakah626
| 2016-08-23 23:32
| 歌について
|
Comments(1)

わかる、私も絶対音感あるけど、音楽全部ドレミで聞こえるよね。
前聞いたちょっと面白い話。
私、勉強とか仕事とか、集中してなにかするときに、絶対音楽聞けないんだけど(クラシックでも)、エドはクラシックやジャズなら聞けるの。
で、その話によると、それは絶対音感があると脳の言葉をつかさどる部分が反応するだかなんだかそういうことで、まぁつまり、音楽を聞いても、誰かが横で喋ってるかのように脳には聞こえるらしい。なるほどーと思ったわ。ちょっと損した気分(笑)
前聞いたちょっと面白い話。
私、勉強とか仕事とか、集中してなにかするときに、絶対音楽聞けないんだけど(クラシックでも)、エドはクラシックやジャズなら聞けるの。
で、その話によると、それは絶対音感があると脳の言葉をつかさどる部分が反応するだかなんだかそういうことで、まぁつまり、音楽を聞いても、誰かが横で喋ってるかのように脳には聞こえるらしい。なるほどーと思ったわ。ちょっと損した気分(笑)
0